ご相談はお気軽に
「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
先日、40代のご夫婦がオヤノコト.ステーションで開催している『高齢者施設の選び方』セミナーに参加された。セミナー終了後、お話をお聞きしたところ、80歳に近い母親
先日、オヤノコト.ステーション(市ヶ谷)に東京郊外にお住まいの30代のご夫婦が訪ねてきた。彼らはいわゆるアラフォー世代だが、お話しを聞いてみると、ご夫婦は結婚し
先日オヤノコト.ステーションに、80代後半の女性から老人ホームへの入居を検討しているので相談にのって欲しいというお手紙をいただいた。 早速スタッフが御電話を差し
親の難聴を、補聴器などを使用しないでそのまま放置しておくと、認知症のリスクが高まるという。実際、厚生労働省の認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)でも、難聴
先日ある会社にて打ち合わせの際、最近東京に転属になったという新任のご担当者(50代・男性)と「親のこと」でお話しする機会があった。その方は最近まで母親と地方で暮
先日、埼玉県にオープンした、とある介護型の有料老人ホームを訪ねた。 そして、あらためて「百聞は一見にしかず」を強く感じた次第である。 最寄りの駅から歩いて6~7
「デジタル機器はやはり苦手で、勧めたがダメだった」とか、「万が一のとき、自分で連絡が取れなかったらどうなるの?」という方は、「安否確認サービス」や「緊急通報のサ
高齢化社会に突入した日本では、すでに働き盛りの40 ~50代の「介護離職」が年間10万人を超えているのをご存じでしょうか。介護や介護離職を取り巻く状況を話させて
2020年前後の団塊ジュニアの介護離職者の増加は、日本社会にとって大きな不安材料になっています。今や、40~50代の男女が集まれば、高齢の親や家族のこと、介護の
近年、高齢者による自動車事故のニュースが目立ちます。 弊社のセミナーなどでも「高齢の親が運転していて心配」という悩みを聞くことが少なくありません。 実際に80~
離れて暮らしている親、あるいは同居していても昼間ひとりになる親がどんなふうに過ごしているか、子ども世代の方は、少なからず不安になることでしょう。特に暑い時期に心
私が依頼をいただく講演で多いのは「高齢期の暮らし方」というテーマです。皆さんには、老後を「どこで、誰と、どう暮らすのか?」を早めに家族で話し合い、準備しておくこ
近年、介護による疲れや悩みにより、親族に手をかけてしまう事件は少なくなく、そのたびに何か方法がなかったのだろうかと悔やまれます。 今後、団塊世代が75歳の後期高