ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
2025年は5年に一度の「国勢調査」が実施される年。 10月8日の回答期間は過ぎましたが、それでもインターネット、郵送とも回答可能となっています。「まだ回答して...(続きを読む)
2025年10月1日より、5年に一度の「国勢調査」が実施されています。日本に住むすべての人と世帯を対象とし、名前や生年月日、居住期間、就業状態などを調査。そのデ...(続きを読む)
2025年10月1日より、5年に一度の「国勢調査」が実施されます(既にお手元に届いている頃かと思います)。日本に住むすべての人と世帯を対象とし、名前や生年月日、...(続きを読む)
2024年12月、従来の(紙の)保険証の新規発行や再発行ができなくなり、今後、医療機関を受診する際にはマイナンバーカードを保険証と利用する「マイナ保険証」を利用...(続きを読む)
昨今、親の不動産を狙った「押し買い」被害を耳にすることが増えています。不動産の「押し買い」とはどういうものなのでしょうか。そして悪質な業者から親を守るために、子...(続きを読む)
「オヤノコト」世代の保険の見直し&チェックポイントとは? 前回、高齢の親が契約している保険の見直しポイントや注意点をご紹介しました。 とはいえ、自分たちもアラフ...(続きを読む)
高齢の親の保険の見直し&チェックポイントとは? 先日、「オヤノコト」リアルにて、独立し、離れて暮らしている間に、気づけば親の貯金も医療保険も皆無になっていた……...(続きを読む)
最近「家族信託」が話題になり、士業や民間企業が取扱い始めているので、なんとなく聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。 「オヤノコト」相談室で、家族...(続きを読む)
まずは親の年金額や預貯金をきちんと把握しておこう! 病気や介護の時に利用する、さまざまな公的保障の自己負担限度額は、そのほとんどが利用者(もしくは世帯)の所得に...(続きを読む)
親世代の日々の暮らしに「ケガ」はつきものです。例えば「骨折」・・・。70 歳以上の総人口は全人口の約17%。一方、「骨折」による入院者数となると、70 歳以上の...(続きを読む)
認知症になると親の口座は凍結されます 今や100歳まで長生きというのは現実の話となってきています。 その一方で認知症等のリスクに備える必要はますます高まっていま...(続きを読む)
医療の進歩とともに、日本人の平均寿命は少しずつ延びています。2022年の調査(厚生労働省「令和3年簡易生命表」)では男性は81.47歳、女性は87.57歳となっ...(続きを読む)