ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
「オヤノコト」相談室にご相談にいらした皆さんが親子の間で抱えた課題は何で、いかにそれを解決しようと奮闘したか? そしてその過程で気づいたこと、成功したこと、失敗したことなどについて語っていただきました。
第9回:相談者50代、対象者(義父、義母・90代、父親、母親・80代)
内野亮一さん(仮名・56)は、四国に住んでいた妻の母親を東京に呼び寄せ、自宅近くの有料老人ホームに入れました。認知症の義父は地元の施設に入っており、一人暮らしに
第9回:相談者50代、対象者(義父、義母・90代、父親、母親・80代)
内野亮一さん(仮名・56)は、この数年立て続けに親を亡くしました。妻の母、父、そして実父……。遠距離介護から呼び寄せ、そして看取りと、積み重ねてきた介護経験を生
第8回:相談者50代、対象者(母親)80代
岡村涼子さん(仮名・57)は、半年前に父親を亡くし一人暮らしになった認知症の母親(88)の言動に、精神的にも限界が来ているのを感じています。それでも、母親にはで
第8回:相談者50代、対象者(母親)80代
岡村涼子さん(仮名・57)の母親(88)は認知症で、半年前に父親を亡くし一人暮らしになりました。 小規模多機能の施設で、デイサービスや訪問介護を利用しています。
第8回:相談者50代、対象者(母親)80代
岡村涼子さん(仮名・57)が「オヤノコト」相談室を訪れたのは、岡村さんが住む県内で一人暮らしをする認知症の母親(88)のために、会話AIロボットの導入について相
第7回:相談者30代、対象者(両親)70代
荒木真由美さん(仮名・38)は、父親が交通事故で高次脳機能障害を負い植物状態になってしまいました。脳血管性認知症との診断を受けた母親は、事故後いっそう症状が進み
第7回:相談者30代、対象者(両親)70代
荒木真由美さん(仮名・38)は、父親が交通事故で高次脳機能障害を負って植物状態になり、医療施設型ホスピスに入ることになりました。脳血管性認知症との診断を受けた母
第7回:相談者30代、対象者(両親)70代
荒木真由美さん(仮名・38)は、父親が交通事故で高次脳機能障害を負い植物状態になり、医療施設型ホスピスに入ることになりました。事故の前から物忘れがひどかった母親
第7回:相談者30代、対象者(両親)70代
“そろそろ親のこと”……と考える「オヤノコト」世代はおおむね40代以降が中心になりますが、超高齢化が進むにつれて、90代超の親世代と70代の「オヤノコト」世代も
第6回:相談者50代、対象者(母親)80代
佐野昇二さん(仮名・55)は、突然亡くなった姉の遺産を母に移管するため、奔走しています。時間をかけて母親の気持ちに寄り添い、手続きや契約などはすべて佐野さんが同
第6回:相談者50代、対象者(母親)80代
佐野昇二さん(仮名・55)は、突然亡くなった姉の遺産を母に移管するため、奔走しました。条件に合う税理士が見つかり、相続手続きは何とか済んだのですが、実家の土地や
第6回:相談者50代、対象者(母親)80代
これまで「オヤノコト」のリアルでは、「オヤノコト」相談室に寄せられたホーム選びの相談をご紹介してきました。今回は少し毛色が違います。介護はまだ必要ないという80
第5回:「オヤノコト」スタッフ50代、対象者(母親)80代
今回は、引き続き「オヤノコト」スタッフ大橋優子(51歳)母親の入院・手術と家族のお金に関する体験談をご紹介します。公的医療保険や高額療養費制度のおかげで、母親の
第5回:「オヤノコト」スタッフ50代、対象者(母親)80代
今回は、番外編として「オヤノコト」スタッフの大橋優子(51歳)の母親の入院・手術と家族のお金についての体験談を紹介します。貯金も医療保険の契約もゼロという母親が
第4回:相談者60代 対象者(父親)90代
神田文明さん(仮名・62)は、愛知県で一人暮らしをする父親(90)の施設探しを「オヤノコト」相談室に相談。サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)を父親とともに数か
第4回:ご相談者60代 対象者(父親)90代
神田文明さん(仮名・62)は、愛知県で一人暮らしをする父親(90)が屋根のリフォーム詐欺に遭ったことをきっかけに、一人暮らしはもう潮時だと考え、施設を探しはじめ