40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:

第7回:相談者30代、対象者(両親)70代

30代で突然はじまった両親の介護。施設探しを提案した娘に母は「よろしくお願いします」と(第2話)

画像はイメージです

記事の発言・監修・ライター
「オヤノコト」編集部 坂口鈴香

20年ほど前に親を呼び寄せ、母を看取った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて考えるように。施設やそこで暮らす親世代、認知症、高齢の親と子どもの関係、終末期に関するブックレビューなどを執筆

荒木真由美さん(仮名・38)は、父親が交通事故で高次脳機能障害を負い植物状態になり、医療施設型ホスピスに入ることになりました。事故の前から物忘れがひどかった母親は、脳血管性認知症との診断を受けましたが、事故後いっそう症状が進んだのです。

(第1話はこちら)

災害への不安を口にするようになった母。今がチャンスと……

認知症が一気に進んだ母親に、これ以上一人暮らしをさせるのは無理なのではないかと考えた荒木さんと弟でしたが、どちらも同居は難しい。母親に施設に入ってもらうのが最善だと考えたのですが、何と言って話をしたらいいか悩みました。

「私が同居するというのは、夫の生活にも影響が出るので難しかったし、弟が同居しても負担が大きく、一人では抱えきれなくなるのは目に見えています。それでも施設入居を母に提案するのは不安でした。祖母も認知症で施設に入っていて、母もその姿を見ていたので、今度は自分が施設に入るということをどうとらえるのか、ショックが大きいのではないかと悩んでいたのです」

しかし、施設入居を言い出すタイミングは自然にやってきました。

2024年1月に起きた能登半島地震では、母親の住む県も揺れを感じたといいます。

「母は『一人で、災害に遭ったらどうしよう』と不安を口にするようになったのです。地元を離れるのは嫌だと考えているのではないかと思っていましたが、どうもそうではないようだと直感しました」

この機をとらえ、荒木さんは母親に「東京に来たい?」と聞いてみました。すると母親は「あなたと智宏(弟)が近くにいる方が安心」と答えたのです。

「それで、『同居はできないけれど、お母さんが気に入るところを一緒に探すけど、いい?』と重ねて聞くと、母は『よろしくお願いします』と言ってくれました」

子どもたちに迷惑をかけたくないという思いが強かったのではないか、と荒木さんは推測します。

医療ケアができるホームなら両親が二人で暮らせる

ホーム探しがはじまりました。

「オヤノコト社とお付き合いのある夫の友人がオヤノコト相談室を紹介してくれました。施設探しは年単位を覚悟していましたが、こちらの希望からいくつかのホームを候補として選んでくださったので助かりました」

荒木さんのホームに求める条件は、「母親は認知症とはいえ元気なので、いかにも高齢者施設然としたところではなく、身の周りのことは自分でして、イベントに参加したり友人をつくったりして活動的に過ごせること」。“介護付きマンション”のようなイメージだったといいます。

父親の事故をきっかけに、両親の財産管理も進めていたので、おおまかな予算も見当をつけることができました。ちなみに、父親は成年後見人として弁護士が付いているそうです。

荒木さんの希望に沿って、「オヤノコト」相談室が候補として挙げた3カ所のホームを、荒木さんは夫や弟、そして母親も一緒に見学しました。それも1日で、という強行軍でしたが、母親は疲れを口にすることもなく積極的に見学していたといいます。

「3つのホームのうち、Rホームは母が好きそうなヨーロピアンな雰囲気で、希望していたマンションのような感じが個人的には気に入りました」

しかし、Rホームは医療ケアが受けられず、このあとに見学したKホームとGホームなら、父親に必要な人工呼吸器や胃ろう、痰の吸引も可能だということでした。それを聞いて、「両親ともに同じホームに入居する」という新たな選択肢が生まれたのです。

「父親と一緒に入居する」という新たな方向性が、思わぬ効果も生みました。

「母は『父と一緒に住むために東京に行く』というポジティブな目的ができたのです」

“前向き”な施設への住み替えは、母親には生きる意欲を起こし、荒木さんと弟さんにとっても新たな希望となったのではないでしょうか。
(第3話は後日公開します)

みんなで考える「そろそろ親のこと、自分のこと・・・」

「オヤノコト」相談サービス(無料)

例えば、「離れて暮らしている高齢の親のことが心配」「親の住まいはどうする?」という問題を解決しようとすると、「自分の親に適したサービスは?」「お金の準備は?」「空き家になった実家はどうする?」と、次々に連動した新しいお悩みが出てくるもの。

「オヤノコト」相談サービスでは、各専門の相談員と連携しながら、『全部まとめて』相談をお受けします。出版事業で培ってきた知見とネットワークを生かし、経験豊富な相談員を揃えて皆様のお悩みに向き合います。

漠然とした不安やお困りごとからでも、ご遠慮なくご相談ください。

【相談事例】※親のこと以外(自分自身、親族等)の相談もお気軽にどうぞ

・介護、相続に関する相談
・離れて暮らす親の見守りの方法
・老後の住まい(ホームの相談、紹介)
・老後の資金計画(シミュレーション)
・お墓の建立、引越、墓じまいの方法
※上記以外も何でも相談できます。

オヤノコトネット