40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:

相談事例から考える、お墓の選び方 イメージで決断していない? お墓のキホンを解説【1】(須藤石材)

【広告】

写真はイメージです

「墓じまい」や「樹木層」「散骨」などの言葉をよく聞きます。
「海への散骨で簡単にしてほしい」
「木の下で眠る樹木葬って明るい感じでいいわね」
「お墓が遠いところにあると、子どもたちに迷惑をかけてしまう。いっそ墓じまいを」「まだ先のことだから、そのときが来たら考えよう」
……お墓を維持するのを、大変なこと、面倒くさいことと考えていませんか? 
実際のところ、それらのイメージは正しいのでしょうか。
お墓のエキスパート、須藤石材株式会社の塩崎唯一(ゆいつ)さんにお話を伺いしました。

お墓は「親だけ」の問題ではない

お墓は、ご家族ごとに環境が違うので、抱えている課題もさまざまです。親世代はお墓のことを早く話し合いたいのに、
「子どもは目の前の生活のことで精いっぱいでお墓のことまで考える余裕がない」
「お墓を継ぐはずの子どもがまだ先の話だと言って聞く耳を持たない」といった理由で、話が一向に進まないと聞くことは少なくありません。

子供から見ると、今はお墓のことを考える必要はないかもしれません。しかし、お墓はいずれ自分達にも関わってくることに気が付いていないお子様が、非常に多いように感じられます。

今は「樹木葬」「散骨」などが注目を集め、一種ブームのようにもなっています。
自分達のお墓は、そのような新しいタイプのお墓にしたいと考える方も多いですが、親がそのようなお墓を考えていることを、お子様たちは知っていますか?

また、「墓じまい」をすることが望ましいご家族では、親はその必要性に気が付き、早く実行したいと思っていても、お子様には実感が無く、先送りされているご家族も多いように感じます。
しかし、お墓は「親だけ」の問題ではありません。「お墓を継ぐ」ことになるお子さんや、さらにお孫さんまで関わってきます。そのことを認識していないお子様が、多いように思われます。

「お墓を継ぐ」とは

「お墓を継ぐ」というのは、どのようなことなのでしょうか。
お墓そのものを継ぐことはもちろんのこと、そのお墓にかかる費用も継ぐことを意味します。どのようなことなのか、墓石を建てるタイプのお墓、「一般墓地」を例にお話をします。
一般墓地には大きく分けて「寺院墓地」と「民間霊園」、「公営霊園」があります。
「寺院墓地」は、その寺院の檀家が使用する墓地です。お墓を維持していくために、まずは年間管理料を納めます。葬儀や法要の際は、その寺院に読経をお願いしますので、お布施が必要となります。「寺院墓地」では、このような年間管理料以外の費用も考えておく必要があります。「寺院墓地」は、費用の面ばかりが取り沙汰され、マイナスのイメージを持たれる方も多いですが、何かとわからないことの多い仏事一切を寺院に任せるのは、「寺院墓地」でしか得られない安心感です。ただ、葬儀や法事の際のお布施の金額は、その時にならないとわからないことも多いので、事前に確認することをおすすめします。

「民間霊園」と「公営霊園」の場合、費用はシンプルです。
管理料は墓地の面積を基準に設定されており、年間で数千円から1万円程度。広い面積の墓所ですと、数万円かかることもあります。基本的には、管理料のお支払いのみで維持していくことができます。

このように、「お墓を継ぐ」というのは、単に墓地の名義人になりお墓を継ぐだけではなく、これらの費用負担も引き継ぐことになります。将来、ご自身が「お墓を継ぐ」立場にある方は、まずは親に年間管理料やその他にかかっている費用について確認しておきましょう。

お墓のことで悩んだら・・・
「オヤノコト」お墓の相談室へ。

お墓に関するお悩みごとは、お気軽にご相談ください
(相談業務委託先:須藤石材株式会社)
●親のお墓、どうしよう? 
●お墓のことについて、家族での話し合いが進みにくい、どうやって決めたらいい?
●霊園を見学したい、紹介してほしい
●老朽化してきたお墓をリフォームしたい
●離れた場所にあるお墓を近くの墓地に引越(改葬)をしたい
●墓じまいをしたい・・・など。

私が須藤石材に入社したのは平成8年。大学の就職課で求人票を見て応募しました(よくお墓が好きだったの?と聞かれますが違います)。新入社員の時から牛久浄苑、船橋森林霊園などの現場勤務をしたおかげで、霊園管理、墓石発注、 宗教の事など、現場でしか覚えることのできない、石屋のいろはを学びました。入社して今年で29年目を迎え、今まで多くのお客様のお墓のお悩みを聞いて参りました。いつも感じるのは、お墓についてご家族みなさんと本音でお話をしていただけたらいいのにということ。話しにくいなというときには、私が間に入ってお手伝いします。
その時は、ご家族でいらしてください。

オヤノコトネット