40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:更新日:

5年ぶりの「銀座オヤノコト塾」~高齢の親のこと、なんとなく不安になっている方へ・・・「オトナ親子®」が考える、これからの暮らしとは?終了しました。ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

親の財産、自分が管理しているから大丈夫…と「思い込んで」いませんか?
それ、実は使えなくなるリスクがあります!

11月30日(土)、5年ぶりに「銀座オヤノコト.塾」を開催します。今回は、「オトナ親子(R)」が考える、これからの暮らしとは?」をテーマに、今、話題の『家族信託』についてわかりやすく解説していきます。

『家族信託』とは、認知症や相続の対策として利用される法的制度のことです。

例えば今、親のキャッシュカードや通帳を預かって管理している…という「オヤノコト」世代も多いと思いますが、今後、もし、親が認知症を発症し、取引先の金融機関から「意思能力を喪失した」と判断されたら、口座が凍結され、お金が下せなくなるということをご存じですか?

今回の「銀座オヤノコト.塾」では、これまでに「オヤノコト」編集部に寄せられたさまざまな事例をもとに、家族信託について解説するとともに、司法書士である元木翼氏にもご登壇いただき、具体的な手続き方法についてもわかりやすく解説いただきます。

「今、親の口座を預かって、管理している」

「実家の売却や賃貸を検討している」

「介護費や医療費は親の資金から捻出したい」

そんな方こそ必見!の講座となりますので、ぜひお気軽にご参加ください!

また、当日は、会場内に協賛企業による相談デスクもご用意します。
この機会にちょっと気になること、お悩みをスッキリさせませんか?

日時

2024年11月30日(土)
13:00~15:00(12:30開場)
※個別相談は15:00~16:00(ご希望の方のみ)

会場

  • 三菱ビル コンファレンススクエア エムプラス (10階グランド)
    千代田区丸の内2-5-2

    Google Mapで見る

  • 東京駅直結! 丸ビル隣

最寄駅

JR「東京駅」丸の内南口 徒歩2分、JR京葉線「東京駅」10番出口直結、地下鉄丸ノ内線 「東京駅」地下道経由徒歩3分、地下鉄千代田線「二重橋前駅」4番出口 徒歩約2分、地下鉄都営三田線「大手町駅」D1出口 徒歩約4分、地下鉄東西線「大手町駅」B1出口 徒歩約6分

時間

13:00~15:00(12:30開場)

※会場内に、協賛企業による、老人ホーム入居・実家の売却、親の見守り機器の展示・相談デスクをご用意しています。個別相談ご希望の方は、セミナー終了後の15:00~16:00お受けします。

定員

100名(要事前予約/参加費無料)

内容

第1部 ~ケーススタディから学ぶ~
これだけは知っておきたい、親のこと。

  • 「オヤノコト」塾 塾長 大澤 尚宏
    ㈱オヤノコトステーション 代表取締役

親が高齢になり、一人暮らしになったりすると何となく不安を感じますよね?
その漠然とした不安を「いつか」「そのうち」と対策を打たずに放置することは大きなリスクです。
親のことは、自分のことです。
まずは、正しい知識を得て、早めに「備え」をしましょう。
これまでオヤノコト相談室に来られた方々の失敗や成功の実例からその対策について、今しておくべき対策のポイントをお話します。


《特別講演》
親が認知症になる前にすべき3つのこと
~親のお金が使えない、家が売れない、を防ぐ「家族信託」とは

  • 講師:元木 翼 氏
    司法書士法人ミラシア・行政書士法人ミラシア 代表

認知症は誰にでも起こり得る身近な問題です。大切な家族が認知症になると、介護や医療などの負担が家族にかかるだけでなく、親の介護費用捻出のために「家を売りたくても売れない」「親のお金が使えない」といった資産凍結の問題が起きる可能性があります。

本セミナーでは、こうした事態に備えるため、認知症になる前に取るべき3つの重要なステップをご紹介します。なかでも注目は「家族信託」という方法、ご家族の財産を守り、柔軟に管理できる心強い味方です。

「オヤノコト」読者の個別相談にも対応している専門家が、最新情報を交えながら、具体例を用いてやさしく解説します。「オトナ親子」の未来を守るヒントが見つかる60分。ぜひご参加ください!


当日は、会場内に協賛企業による相談デスクもご用意します。
この機会にお気軽にご相談ください。

  • グランクレール世田谷中町シニアレジデンス ダイニング

  • ■老人ホーム入居のご相談コーナー
     東急不動産HDグループのシニア住宅「グランクレール」シリーズ
     (株式会社東急イーライフデザイン)

    「オヤノコト」読者に人気の老人ホームです。
    お元気なうちから入れます!
    当日は担当者から直接お話を伺うことができます。

■実家の売却のご相談(東急リバブル株式会社)

■見守り機器の展示・相談コーナー
 「みまもりほっとライン®」(象印マホービン株式会社)
 「まもりこ」「Bocco emo」(合同会社ネコリコ)
 「TQタブレット」(TQコネクト株式会社)

一人暮らしの親、離れて暮らす親をさりげなく見守りたいという方のための相談コーナーです。
当日は実機を手に取りながら体験し、相談・購入が可能です。

協賛

主催

「オヤノコト.塾」事務局 (株式会社オヤノコトステーション)
新宿区市谷田町2-6-4 エアマンズビル市ヶ谷1階

お問合せ

03-6265-0446 (平日10:00~18:00)
お問合せフォームから

イベントレポート

5年ぶりの「銀座オヤノコト.塾」開催しました

11月30日(土曜日)の13時から、丸の内の三菱ビルで「銀座オヤノコト塾」を開催しました。

おかげさまで晴天に恵まれたこともあり、90名近い方がお見えになり会場はあっという間に満席状態に。
100名の定員に110名以上の方がお申込されていましたが、5年ぶりの開催ということもあり、当日まで「皆さんに来ていただけるかな」と心配していた事務局スタッフの不安も杞憂でした。

その後、定刻どおり13時から「オヤノコト塾」塾長の大澤が「~ケーススタディから学ぶ~これだけは知っておきたい親のこと」をテーマに、人口動態の変化で介護保険を取りまく公助が先細ること、ヘルパーやケアマネの高齢化で在宅介護が厳しくなりつつあることをお話し、その後、親子で早めに、「お金のこと」「住まいのこと」「健康のこと」について解説しました。
特に、親子で今後の暮らし方「どこで、誰と、どう暮らすか」をしっかりコミュニケーションし、お金のことは最優先で共有しておくべきであることや、高齢になると自宅のリビングで倒れる人が圧倒的に多いことなどをお話し、高齢者の暮らしに便利なグッズの紹介などを解説すると皆さん熱心にメモしていたようです。

いずれにしても、キーワードは親子、家族で早めに「備え」ること、信頼できるプロに相談することですね。

そして、第二部は当社パートナーの「オヤノコト」相談員のミラシア司法書士法人代表の元木翼氏より「~親が認知症になる前にすべき3つのこと~親のお金が使えない、家が売れない、を防ぐ「家族信託」とは」について、お話いただきました。

まさに、親が認知症になると、親の資産が凍結され、預貯金や不動産も自由に使えなくなるため、「親のキャッシュカードや預金通帳からお金をおろして介護の費用に充てればいいや」と思っていると、思わぬ落とし穴に落ちる可能性があることを知っておくことがポイントです。
もし、家族信託をしておかないと、簡易裁判所から成年後見人を立てられて、毎月費用を支払って親の資産を管理してもらわなければならなくなってしまうから注意しておきたいですね。

なお、当日は協賛企業様として東急イーライフデザイン様、東急リバブル様、象印マホービン様、ネコリコ様、TQコネクト様がデスクを設置していました。
その場で実際に相談が出来る、見守りの実機を見て・聞いて・体験できる、などのメリットもあり、多くのお客様が熱心に質問や相談をしていました。
中には機器だけを見に来られた方もいらっしゃったようです。

今回ご来場いただいた皆様にあらためてお礼申し上げます。

今後も当社では皆様のお役に立てる様々なセミナーや相談会をおこないますので、ご興味のある方はメールマガジンのご登録を!

オヤノコトネット