40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:

今から親子で考えたいこれからの暮らし「そろそろ親のこと、自分のこと・・・」Vol.11 気になったらすぐ行動!~親や自分の老後の暮らしに備える

こんなことが気になり始めたら躊躇せずに直ぐに相談!

いつかは「実家じまい」の日が来ます!

「いつか、いつか」と思いながら先延ばしがちの「親」のこと。
まだ元気だし、話にくいし、と考えがちな実家じまい。
ただ、それ、とてもリスクが高いんです。親のことを放っておくと、結果あなたに降りかかってきます。

一人暮らしでは倒れていても誰も気づきません・・・まだ「介護」が必要な訳ではないし・・・そうなんです。「介護」が必要ではない状態だと、まだ自分は大丈夫と油断して動いてしまう、でも寂しいかな、加齢に伴う身体の変化は誰にでも起きていることです。ちょっとした油断が、大事にいたってしまうことも。

特に離れて暮らしていて、親と会うのは半年、または1年に1回だと、親の変化にも気づかないものです(同居していても、少しずつの変化は全く気づきません)。

実際、2023年の家庭内での不慮の事故で亡くなった人は16,050人!65歳以上が約9割を占めます!

①まずは、親の見守り機器や防犯対策は必須です!介護手前の段階から「お守り」がわりに導入をしてみるのもオススメです。

②認知症を発症すると親の資産が凍結され、たとえ家族といえどもそのお金を運用することはできなくなります。そのリスクを未然に防ぐための「家族信託」なども先手で考えて、実行することが大切です。

「その時」は、突然、みんなにやってきます。
いざというときに迷ったり、困ったり、慌てて後悔するような選択をしないために、事前にリスクを消していくことをオススメします。

親のこと、老後のことご家庭の相続についてのご相談をお受けします。下記ページから「オヤノコト」相談室までお気軽にご連絡ください。

みんなで考える「そろそろ親のこと、自分のこと・・・」

「オヤノコト」相談サービス(無料)

例えば、「離れて暮らしている高齢の親のことが心配」「親の住まいはどうする?」という問題を解決しようとすると、「自分の親に適したサービスは?」「お金の準備は?」「空き家になった実家はどうする?」と、次々に連動した新しいお悩みが出てくるもの。

「オヤノコト」相談サービスでは、各専門の相談員と連携しながら、『全部まとめて』相談をお受けします。出版事業で培ってきた知見とネットワークを生かし、経験豊富な相談員を揃えて皆様のお悩みに向き合います。

漠然とした不安やお困りごとからでも、ご遠慮なくご相談ください。

【相談事例】※親のこと以外(自分自身、親族等)の相談もお気軽にどうぞ

・介護、相続に関する相談
・離れて暮らす親の見守りの方法
・老後の住まい(ホームの相談、紹介)
・老後の資金計画(シミュレーション)
・お墓の建立、引越、墓じまいの方法
※上記以外も何でも相談できます。

オヤノコトネット