ご相談はお気軽に
「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
この夏は異様な暑さが続き、さらに台風や大雨といった天災も増えていて、一人暮らしの親のことが心配でちょくちょく電話した、帰省した、という人も多いでしょう。
皆さんは、親の顔を見るたびに「このまま何もしないで大丈夫かな?」と思うことはありませんか? 多くの方は、歳のせいもあるだろうし、ウチの親に限って「まだ大丈夫」と思い、そのままにしてしまうことが多いようです。
「オヤノコト」®相談室には多くの相談が寄せられますが、その多くが漠然と「年老いた親が心配だけど何をしてよいかわからない」というものです。
その場合、なかなか親と本音で話しを切り出すことが出来ず、「また今度」「そのうち」と思っているうちに親が倒れたり、認知症を発症してしまう、というような事態に陥ることがままあります。
ただ、気を付けなければならないのは、そのような状況に慌ててしまい「親に恩返し」という気持ちから、会社を辞めて親と実家で一緒に暮らす、あるいは親を呼び寄せて同居する、という選択をすることです。
この初動を間違えてしまうと、その後親子共倒れになる可能性が高いので注意してください。
人間誰しも個人差があるとはいえ、歳を重ねるということは、出来なくなることが増えることもまた事実です。
子どもは、元気だったころの親、威厳があった親、の記憶がありますから、親が年老いて、同じことを何度も繰り返す、家の中がしっかり掃除されていない、いつもの場所に収納できない、物を無くす、直ぐ怒り我儘を言う、などの行動が目に付くようになると声を荒げてしまう人が多いのです。
また、親の自身の身体状況の衰えを認めたくないですから、ヘルパーが自宅に来ることを嫌がる人も多く、ディサービスもいつしか行かなくなってしまうということもあるでしょう。
そうなると、どうしても「自分がやらねば」と思ってしまう気持ちもわからないでもありません。
2030年3月には家族介護者約833万人に対してその4割(約318万人)がビジネスケアラー(仕事をしながら家族等の介護に従事する者)となるといわれています(2023年3月_経済産業省)。実際のビジネスケアラーに仕事の影響を聞くと、「自身の仕事のパフォーマンスが低下している」と回答した人が3割を超えているそうです。
今、「オヤノコト」®相談室には「離れて暮らす親が以前と様子が違う」という相談が急増しておりますが、必ずアドバイスするのが「介護離職はぜったいにしてはいけない」ということです。その理由についてはまた次回以降でお話させていただきますが、いずれにしても自分一人で親の介護(ケア)抱えてはなりません。
まずは親御さんの性格などを考えながら見守り機器などを導入して親子ともに離れて暮らしている=見守りのできない時間の「なんとなくの不安」を解消しましょう。そして、親御さんの生活スタイル、日常生活をしっかりウオッチしながら、次に必要なものはなにかを検討してください。これは介護が必要になる前からの準備が必要です。
介護のサポートが必要になったら、在宅で対応できるか、施設入居が必要かなどを検討していってください。
高齢者のケア=「介護」はプロの仕事です。
プロに任せてこそ、親子ともにハッピーな人生を送れるのです。
親の介護で子供が疲弊し、介護離職してそのまま介護鬱になってしまうことなど親御さんは決して望んでいないでしょう。
「親のこと」が気に成ったら先延ばしにせず、「オヤノコト」®相談室にご相談ください。
「こんなこと」と思わずに初期の段階から対策を打つことが最大のリスクヘッジです。
親のこと、老後のことご家庭の相続についてのご相談をお受けします。下記ページから「オヤノコト」相談室までお気軽にご連絡ください。
みんなで考える「そろそろ親のこと、自分のこと・・・」
「オヤノコト」相談サービス(無料)
例えば、「離れて暮らしている高齢の親のことが心配」「親の住まいはどうする?」という問題を解決しようとすると、「自分の親に適したサービスは?」「お金の準備は?」「空き家になった実家はどうする?」と、次々に連動した新しいお悩みが出てくるもの。
「オヤノコト」相談サービスでは、各専門の相談員と連携しながら、『全部まとめて』相談をお受けします。出版事業で培ってきた知見とネットワークを生かし、経験豊富な相談員を揃えて皆様のお悩みに向き合います。
漠然とした不安やお困りごとからでも、ご遠慮なくご相談ください。
・介護、相続に関する相談
・離れて暮らす親の見守りの方法
・老後の住まい(ホームの相談、紹介)
・老後の資金計画(シミュレーション)
・お墓の建立、引越、墓じまいの方法
※上記以外も何でも相談できます。
調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複 写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら