ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
人生100年時代の老後の暮らし方についてはいくつかの選択肢があるが、老人ホームやサ高住など、施設に入ろうとすれば、それ相応のお金は必要だ。ただ、民間の老人ホーム
あの昭和の三冠王、野村克也監督が亡くなった。その死因は「虚血性心不全」と発表されたが、浴槽の中でぐったりしているところを家政婦さんが見つけて119番通報したとの
人生100年、まさに「これから、どうする」という課題の1つが「介護離職」の問題だ。 私の著書「そろそろはじめる親のこと」(自由国民社)でもくどいほど説明している
人生100年時代を健康で暮らし続けるためには「食」もとても大事なことだ。 先日、千葉県浦安市にある介護付き有料老人ホーム「舞浜倶楽部・新浦安フォーラム」を取材し
この連載のタイトルは「人生100年 これから、どうする」だが、老後のことを考えるとどうしてもネガティブな話題が多くなってしまう。例えば老人ホームだ。いくら「老
人生100年時代、これからは自動運転車や運転補助機能がAIなどの発達でますます身近になることは間違いないだろうが、そういう車が普及するにはまだ時間がかかること
いよいよ年が明けて2020年。だが、昨年後半だけでも、「桜を見る会問題」「かんぽ生命の不適切販売問題」「IR汚職事件」など、真面目に働いて税金を納めている一般
私のオフィスでは、相続や家族信託の相談(「オヤノコト」相談室)を承っているが、最近飛び込みで相談に来られる人も増えた。なぜなら相談室はJR市ケ谷駅から近く、バ
先日もNHKで首都直下型地震について取り上げられていたが、日本、特に都市部のマンションなどでは、隣に誰が住んでいるかも無関心であり、いざという時の助け合いがど
昨年11月に「ぼけますから、よろしくお願いします。」というドキュメンタリー映画が公開されたことを知っている読者も多いだろう。この映画が、今年の10月に文化庁映
先日、某雑誌で50代男性3000人を対象に「50代男性が何に不安かを抱えているか?」についての意識調査の結果が出ていた。今や、50代社員にはリストラの嵐が吹き
最近、「年金額が思ったより少ない」という話をよく聞く。人生100年時代、その間のお金のことは切実だ。ただでさえ、年金の先細りが予測される昨今、自分が本来もらえ
私のオフィスに最近、相続に関する相談で来られる女性が増えている。その際に驚くのが、「ご主人の財産を把握していますか?」という質問に対して意外にも正確に回答でき
人口の多い団塊世代全員が75歳になる「2025年問題」とよくいわれるが、あと約5年と、そう遠くない未来なのだ。75歳というのは、まさに後期高齢者ということになる
先日、「リースバック」を手掛ける会社を取材したが、そもそも弊社がオフィスを開設した10年前の時点で東京スター銀行が「リバースモゲージ」を熱心に取り扱っていたこと
「人生100年」、どこでも聞く言葉だが、何かむなしさを感じるのは自分だけだろうか? あくまで私の個人的な見解だが、格差や貧困問題はますます広がり、オリンピックも