40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:

40、50代から会社以外の社会との接点を持とう 物質至上主義、利益至上主義で突っ走った社会に限界

記事の発言・監修・ライター
尚宏 大澤
「オヤノコト.マガジン」編集長大澤尚宏氏

バリアフリー・ライフを応援する生活情報誌「WE’LL(ウィル)」創刊。その後、高齢者社会にスポットを当てた「オヤノコト」をキーワードとしたフリーペーパー、メディアサイトの運営を行っている。

「人生100年時代 これから、どうする」というこの連載も、「老後のお金2000万円問題」も世間を騒がせていたタイミングで、まさに「人生100年? それだけ長生きするのは喜ばしいことだが、お金や健康、介護のことなど考えれば、そうそう楽観的に考えてばかりいられないよ」という皮肉も込めてスタートしたものだ。
だが、昨年から新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、「人生100年」どころか、働き方から、生き方、暮らし方まで変えなければならない時代に入ったといえるのではないだろうか。
個人的には、社会はすでに30年以上前、つまり平成に入ったころから変化の予兆が見えてきていたと思う。
つまり、物質至上主義、売り上げや利益至上主義で突っ走ってきた社会が限界に達し、自然や社会との共生の時代に入ってきていたのは、もう20年も30年も前から徐々に加速してきており、それが2020年代に入り、いよいよ本格的に動き始めたとみても間違いないだろう。
日本では、いまだに年功序列や終身雇用が(かなり減ってきたとはいえ)当たり前のような社会であり、会社に人生をささげてしまい、リタイアした後は地域との接点もなかなか持てない人も多い。
実際に、先進国の中でも高齢の男性の自殺率が極めて高く、主要7カ国(G7)の中ではトップなのだが、19年の統計でも、自殺者の約40%は70代以上の高齢者だ。男性の場合、奥さんに先立たれたりした場合、生きがいを失ってしまうケースも多々あるのだ。
健康で生きがいをもって生ききるためには、40代、50代の現役時代から、仕事や会社以外に趣味や地域との接点を持てるような生き方をしておくことが大事なのではないだろうか。
そこで、次回は都内の大手メーカーに勤めながらも、自分の趣味を生かしたガレージハウスを建て、地元の若者たちの地域活性化活動にも、自身の経験やネットワークを生かして参加している人を紹介しようと思う。

=本記事は、夕刊フジに連載しているものです。

オヤノコトネット