40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:

高齢者は心がけたい「フレイル」予防 身体的要素、精神的要素、社会的要素という3つの側面から総合的に対応

記事の発言・監修・ライター
尚宏 大澤
「オヤノコト.マガジン」編集長大澤尚宏氏

バリアフリー・ライフを応援する生活情報誌「WE’LL(ウィル)」創刊。その後、高齢者社会にスポットを当てた「オヤノコト」をキーワードとしたフリーペーパー、メディアサイトの運営を行っている。

新型コロナウイルス感染症の影響で、今年はお盆の帰省を取りやめた人も多かった。
高齢者だけの世帯の中でも単身世帯が増えており、その暮らしぶりが気になる人にとって帰省は親の様子を確認するよい機会でもあるから、不安な人も多かっただろう。特に日本人の親の場合は暮らしぶりを電話などで確認しても、「大丈夫」「元気でやっているよ」と言いながらも実際には体調を崩していることもあるので、余計に注意が必要なのだが・・・。
さて、最近では「フレイル」という言葉をよく聞くようになった。フレイルとは、日本老年医学会が2014年に提唱したもので、英語の「Frailty」を訳したもの、つまり虚弱のことである。簡単に説明すれば、健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指す。
もちろん、適切な予防をすることで要介護状態に進まずに健康を維持できるから、フレイルの状態は大事な分岐点でもあるといえる。
フレイルは身体的要素、精神的要素、独居や経済的困窮などの社会的要素で構成されるといわれているので、それを予防するためには、この3つの側面から総合的に対応する必要がある。
年を取れば活動量が減りエネルギー消費量が低下するので、食欲が湧かなくなり、栄養の摂取不足による低栄養の状態になる。当然、低栄養の状態が続くと体重が減少し、筋力や筋肉量が減少していくという悪循環=フレイル・サイクルに陥り、転倒や骨折などを起こしやすくなる。フレイルから要介護状態になる可能性が高まることは説明するまでもないだろう。
そこで、皆さんに知ってもらいたいのは、フレイルを予防するには「適度な運動」と「栄養バランスの取れた食生活」がポイントになるということだ。
高齢の親がどんな食生活を送っているか、なかなか確認しづらいと思うが、意外と簡単に済ませてしまっていて、低栄養状態になっていることもある。それはまさにリスクなのだ。
今はまだコロナの関係で厳しいが落ちいたら、ボランティア活動、趣味などの活動、友達との交流や近所付き合いなど、地域社会にかかわる活動に参加するよう勧めてみてほしい。そういう行動を起こすことで生活に張りが出て、活動量が増え、食が進むようになれば、低栄養のリスクも少なくなるかもしれないからだ。

=本記事は、夕刊フジに連載しているものです。

オヤノコトネット