ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
第9回:相談者50代、対象者(義父、義母・90代、父親、母親・80代)
画像はイメージです
20年ほど前に親を呼び寄せ、母を看取った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて考えるように。施設やそこで暮らす親世代、認知症、高齢の親と子どもの関係、終末期に関するブックレビューなどを執筆
内野亮一さん(仮名・56)は、妻の両親、実父を順次東京に呼び寄せ、自宅近くの有料老人ホームに入居してもらいました。長野に一人で残っている母親は認知症と診断されてかなり経ちますが、早期受診と服薬のおかげで進行が抑えられています。
(第2話はこちら)
◆登場人物
内野亮一さんの両親
父親(80代) 長野在住で妻と二人暮らしをしていたが、足腰が弱って介護が必要に→地元のショートステイを利用→東京に呼び寄せ、有料老人ホームに入居
母親 (85歳) 長野県で一人暮らし。認知症
内野さんの義父母(妻の両親)
義父(90代) 四国在住。認知症が進行して地元の老人保健施設に入所→義母の死後、東京に呼び寄せ、有料老人ホームに入居→特別養護老人ホームに移る
義母(90代) 四国在住。義父が施設に入所したため一人暮らしに→栄養状態が悪化し東京に呼び寄せ、有料老人ホームに入居→新型コロナで逝去
母親の認知症の進行はゆるやかで、今も家族の顔と名前はわかっています。一人暮らしをする母親の安否確認をする絶好のツールとなっているのが、内野さんの3人の子どもたちも含めた家族のグループラインです。内野さんは毎朝愛犬の動画を共有し、母親も写真や動画を送って来るというので驚きました。内野さんの息子が、スマホ操作の手順をわかりやすく図示して教えたとは言いますが、認知症と診断されて長い母親にまだそれだけの能力があるのは、特筆すべきことでしょう。
ただ、「そのせいで介護度はいまだに要支援2と軽いのですが」と内野さん。そのため、不足する介護サービスは自費で利用するしかありません。認知症の進行が抑えられているのも、痛し痒しのようです。
母親はデイサービスや訪問介護を利用するほか、地域で取り組んでいる介護事業の手芸活動にも参加しています。さらに実家の向かいに調剤薬局があるので、薬剤師さんに安否確認を兼ねて毎週薬を届けてもらい、服薬管理もお願いしています。
「自宅に見守りカメラも付けていますが、頻繁に確認するわけではなく“安心のため”程度で済んでいます」。
さまざまな社会資源を活用し、プロに支えられる体制を整えているので、内野さんが帰省するのは月1回程度で済み、仕事との両立も実現しているのです。遠距離介護をする子世代には大いに参考になるのではないでしょうか。
他にも見習いたいなと思った点があります。それが、「どちらかの実家に帰省するときは夫婦揃って行く」ということです。妻の実家に介護で帰省するときも同様にしていたそうです。
「私も妻もきょうだいはいますが、それぞれ介護できない事情がありました。だから、夫婦のどちらかが介護を負担するのではなく、二人の親は二人で見るということにしています。妻も仕事をしているので、いかに負担を少なく、効率的に行うかを重視しています。妻は情報を調べて、選択、決断してくれる頼もしい相棒です」。
そんな両親の姿を見ているからか、20代の子どもたちも、実家の雪かきや四国の家の片付けを手伝うなど協力的です。親たちも、孫の言うことなら素直に受け入れてくれるのも“孫効果”のひとつ。こうして、プロができないことは家族が補うという理想的な介護の仕組みが構築されていったのです。
その間、東京の義父と父親にも変化がありました。
認知症だった義父は有料老人ホームから特別養護老人ホームに移って1年ほど経った今年に亡くなり、昨年には父親も亡くなったのです。父親はコロナに感染し入院、完治して退院するというその日に体調が急変し、危篤に陥りました。大きな病院に運ばれ、がんが進行していたことが判明したのです。緊急手術をしても助かるのは1%と言われるほどの状態でした。
「父はその日に亡くなってしまいました。コロナで入院するまで、体調が悪かった様子もありません。家族と一緒に外食して、好きな酒も飲んでいました。もっと早くがんが見つかっていても、手術ができたかわからないし、できていたとしても手術や抗がん剤治療で逆に心身が衰えていたかもしれないので、これでよかったのかなと思っています」。
危篤と聞いて、すぐに親族が母親を連れてきてくれたので、父親の旅立ちには間に合いました。ところが……。
(第4話につづきます)
調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複 写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら