40歳を過ぎたらオヤノコト

公開日:更新日:

第9回:相談者50代、対象者(義父、義母・90代、父親、母親・80代)

離れて暮らす父親に無関心な母親。「母の本心がわからない」 両親、妻の両親の介護(第2話)

画像はイメージです

記事の発言・監修・ライター
「オヤノコト」編集部
坂口鈴香

20年ほど前に親を呼び寄せ、母を看取った経験から、人生の終末期や家族の思いなどについて考えるように。施設やそこで暮らす親世代、認知症、高齢の親と子どもの関係、終末期に関するブックレビューなどを執筆

内野亮一さん(仮名・56)は、四国に住んでいた妻の母親を東京に呼び寄せ、自宅近くの有料老人ホームに入れました。認知症の義父は地元の施設に入っており、一人暮らしになった義母は栄養状態が悪化。ホームの温かい食事を喜んでくれたのです。ところがコロナ禍でクラスターが発生し、急逝しました。

(第1話はこちら)

◆登場人物
内野亮一さんの両親
父親(80代) 長野在住で妻と二人暮らしをしていたが、足腰が弱って介護が必要に→地元のショートステイを利用→東京に呼び寄せ、有料老人ホームに入居
母親 (85歳) 長野で夫と二人暮らし。夫の介護を担っていた→夫が東京に行き、一人暮らしに

内野さんの義父母(妻の両親)
義父(90代) 四国在住。認知症が進行して地元の老人保健施設に入所→義母の死後、東京に呼び寄せ、義母が入っていた有料老人ホームに入居→特別養護老人ホームに移る
義母(90代) 四国在住。義父が施設に入所したため一人暮らしに→栄養状態が悪化し東京に呼び寄せ、有料老人ホームに入居→新型コロナで亡くなる

認知症の義父が新聞を読んでいた

義母が亡くなったあと、内野さん夫婦は義父を東京に呼び寄せることにしました。かねてから、義父が入所していた施設の環境の悪さが気になっていたのです。そこで義母が入居していた部屋に、義父が入ることになりました。

「地元の施設では職員とのコミュニケーションがほとんどなかったようです。呼び寄せた東京のホームでは、認知症ではあっても積極的に声をかけてくれていたのでしょう。1年後に特別養護老人ホームに入れたのですが、そこで『お父さまが新聞を読んでいらっしゃいました』と報告されて驚きました。認知症なので眺めていただけで、内容まで理解していたわけではないと思いますが、本来勉強好きな人だったので、その意欲が戻っただけでもすごいことです」。

ケアの力の大きさを痛感した出来事でした。

「二人で暮らしたい」は母の本心だったのか

一方、内野さんは長野に住む両親の様子も気にかかっていました。10年ほど前から足腰が弱っていた父親(当時82)の面倒を母親(当時81)が見ており、老々介護による心身への負担やストレスが大きいのではないかと感じていたのです。そんなとき、トイレの失敗をした父親をひどく叱っている母親の様子を見て、二人を離した方が良いと決心しました。

いったんは父親を地元の施設のショートステイで預かってもらうことにしましたが、長期利用は難しいし、特別養護老人ホームもすぐには入れそうにありません。そこで、父親を東京に呼び寄せ、義父と同じホームに入居してもらうことにしました。内野さん夫婦の結婚式で両親と義父母が顔を合わせて以来、実に30年ぶりに四国の義父と長野の実父の人生が晩年になって東京で交わったのです。もちろん、認知症の義父がそのことに気づくはずもありません。それでも、こんな縁もあるのだなと感慨深いものがありました。

一方で「この家でお父さんと二人で暮らしたい」と言っていた母親は、意外なことに、父親が東京に行くことにすんなりと納得したと言います。

「『二人で暮らしたい』というのが、母の真意だったのかわからなくなりました。父の介護は自分の役割だと思っていたのか、それとも本当は嫌だったのか……。父を呼び寄せて以来、母は父に『会いたい』とも、『お父さん、どうしてる?』とも言わないのが不思議でなりません。ホームから母にテレビ電話をして父の顔を見せても、淡々としていますよ」。

危険な運転をする母親の様子に「これはおかしい」

実は、母親はずいぶん前から認知症を発症していました。「おかしい」と気づいたのは、内野さんが母親の運転する車に乗っていたときでした。

「信号を無視したり、歩行者がいるのにブレーキをかけなかったりと危険な運転をしていたんです。それを指摘しても『何が悪いの?』と平気な顔をしている母を見て、これは危ないと、免許を返納させて車も売却しました」。

運転が好きだった母親は、免許を返納することにかなり抵抗したと言います。それでも繰り返し返納を勧めて、何とか運転をやめさせることができました。「今も『あなたに免許を取り上げられた』と根に持たれています」と苦笑します。

運転をやめさせると同時に、認知症の検査も受けてもらったところMCI(軽度認知障害)と診断され、薬が処方されました。その後、認知症との確定診断が下りましたが、早めの受診と服薬が奏功し、進行は抑えられていると言います。

「義父が認知症だったので、母の言動を『おかしいな』と察知して、早めに対処できました。認知症と診断されてからかなりの年数が経っていますが、場所や時間の感覚は失われているものの、私のことも家族のこともちゃんとわかっています」。

(第3話につづきます)

オヤノコトネット