ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
バリアフリー・ライフを応援する生活情報誌「WE’LL(ウィル)」創刊。その後、高齢者社会にスポットを当てた「オヤノコト」をキーワードとしたフリーペーパー、メディアサイトの運営を行っている。
多くの人が人生100年の人生設計をしようとした時、一番気になるのはお金のことだろう。
医療機器メーカー、オムロンヘルスケアの調査(2019年)によると、老後に不安を感じる人は約90%と、ほぼ全員といえるが、不安の第1位は「お金」で52.4%、2位が「認知症」で45.3%、3位が「自分自身の介護」で40.1%だそうだ。
まさに、お金と健康が上位を示すという想定通りの結果といえるだろう。といいつつも、4人に1人は具体的な対策はしていないそうだ。
老後のお金「2000万円問題」が記憶に新しいが、既に介護保険も改悪が続き、いずれは軽介護者(要介護2まで)の人への福祉用具レンタルや生活支援サービスの廃止は目の前に来ているのだ。
しかしながら、多くの40~50代のシニア予備軍はそのことを知らない。いや、知ろうとしないのか、知っても他人ごとなのか、気に留めていない人が多い。
そもそも、介護保険は2000年にスタートし、来年で20年目を迎えるが、初期の給付費が約3兆円だったのが16年に10兆円を超え、6年後には20兆円を超えると予測されているのだ。
医療費もいずれ全額負担になるのではないかという予測がある中で、われわれは老後をどう暮らしていくかを真剣に考えなければならないだろう。
まさに、お金の不安を感じる人が多いのはうなずけるが、対策としての貯蓄もままならない今、少しでも備えておくことは大事なことと心得ておきたい。
そんな中、親御さんが年金だけで暮らしているという人も多いだろうが、その年金、本来もらえる額をもらえていない可能性があることを知っているだろうか?
親御さんが過去に離婚していたり、転職を繰り返していたりすると、意外と漏れていることがあるそうだ。
年金事務所なりに行けば調べられるらしいが、素人には大変とのこと。この場合、社労士などの専門家に依頼してみると良い。
「オヤノコト」相談室でも相談を受け付けることができるので申し込んでみてはどうだろうか。
=本記事は、夕刊フジに連載しているものです。
調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複 写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら