ご相談はお気軽に
「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
雑誌、カタログなどを中心に幅広く活動中。現在、高齢になりつつある母親と同居するリアル「オヤノコト」世代。耳が遠くなってきたり、唐突に前後する会話に母親の“年齢”を実感しつつも「まだまだ元気そうだし…」と、以前のように野球観戦にライブにとできる日に備え、ダイエット&体力強化に励む日々。<br />
直接会うことがなかなか難しい今、「離れて暮らす親の様子が心配だから…」と見守りサービスの導入を考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、実際に調べてみると、「見守りサービス」といっても、直接訪問して安否を確認するタイプ、センサーを設置して様子を確認するタイプ、普段使っている家電でさりげなく見守る…など、さまざまなタイプがあり、サービスによって「できること」も大きく異なります。
そこで今回は、「見守りサービス」の種類と、その特徴についてまとめてみました。
緊急時にボタンを押すと、24時間いつでも駆け付けてくれるサービス。親の住まいが離れている、同居しているけれど日中は独居、近くに頼れる人がいないなど、親に何かあった時に「すぐに行かれない」という方におすすめ。
その他、健康相談など複合的なサービスを受けることも可能です。
ただし、緊急時の対応に特化しているので、「親の日常生活の様子」を継続的に知りたいという人には向いていないと思われます。
定期的にスタッフが訪れ、安否確認してくれるだけでなく、親の食事状況や困っていることなどを聞いて報告してくれるサービスです。
専任のスタッフと対面でコミュニケーションが取れるので、孤独感を軽減できるというメリットもありますが、常に状況を確認できるものではないので、「何かあった時」への不安解消は難しいという面もあります。
親の住まいのリビングやキッチン、トイレなど、「よく利用する部屋」や「必ず使用する場所」にセンサー機器を設置して、親の様子を確認することができるサービス。センサーからの情報は家族のスマホやタブレットに送られてきます(事前にアプリのダウンロードが必要です)。感知センサーは「部屋に置くだけでOK」のものもありますが、設置工事が必要なものもあるので確認しておきましょう。
「24時間(いるはずの)部屋にいない」など“いつもと違う”状況も随時報告してくれます。そのため、不慮の事態を「発見しやすくする」という安心感はありますが、実際にどのような“異変”があったかまでは具体的にわかりませんので、直接連絡をする、様子を見に行くなどの対応ができるようにしておく必要があります。
親が普段使う家電製品、例えば冷蔵庫やポット、電球などにセンサーを内蔵し、その使用データで親の様子を確認する見守りサービス。そのデータは家族が使うスマホやタブレットに専用アプリなどを通じて報告されます。毎日使うものだけに親も違和感なく受け入れやすいうえ、「いつもと違う」といった変化に気づきやすいというメリットもあります。
ただし、利用するためには対応する機種への買い替えが必要となるため、場合によっては初期費用が高額になることも。また、その家電製品の利用状況に特化した報告となるため、異常が報告されても「具体的に何があったのか」までを知ることはできません。
AI機能を搭載したロボットが、高齢の親の会話相手になりつつ、見守りもしてくれるサービス。起床時間や食事の回数などの時間管理をしつつ、「起きてこない」などの異常事態を感知した時には家族のスマホやタブレットに報告。さらにカメラを内蔵し、ビデオ通話機能がついているタイプのものを選べば、ロボットを介して離れている家族と気軽に会話も楽しめるなど、充実した機能が備わっています。
見た目もかわいらしく愛着がわくデザインのものも多く、会話も楽しめるので認知症予防の期待も高まっていますが、まだまだ高額なうえ、利用のためには親の住まいにもWi-Fi設置が必須となるケースがほとんど。初期費用が高額になることが予想されます。
毎日使う家電やガスの使用状況を確認することで、間接的に親の生活状況を見守るサービス。親の住まいの分電盤に電気の動きを設定するセンサーを設置する、24時間365日、ガスの使用状況を監視し、異常を感知した時にお客様に電話連絡するなど、サービス内容は提供する企業によってさまざまですが、毎日の暮らしに直結したデータでの見守りなので、ちょっとした変化にも気づきやすく、消し忘れによる火事などを防ぐこともできます。
普段使うガスや電気会社による見守りなので気軽に導入しやすく、親への説得もしやすいと思われますが、異常を感知した際も「何が起きたのか」まではわかりません。またセンサーの設置工事が必要となりますので、工事の立ち合いや日程の調整も必要です。
親と子、両方のスマホに見守りアプリをインストールし、GPSの位置情報を共有し、親の外出や行動を確認できるサービス。他にもスマホの利用状況などを記録して異常を感知するタイプのサービスもあります。
アプリ内で家族専用のグループチャットを設定し、メッセージや、無料会話が楽しめるものや、万が一の時、家族に緊急アラートを送信できるサービスを搭載しているものも。無料で提供しているアプリもあるので、気軽に試せるのもうれしいポイントです。
ただし、「アプリをダウンロードしたスマホを持ち歩く」ことが必須となりますので、親がスマホを持っていない・ほとんど持ち歩かないという方には向いていないといえます。
親の住まいにカメラを設置し、家族が実際に映像を通じて安否確認や健康状態を確認することができるサービス。24時間、いつでも状態を確認できるうえ、緊急時には親からの呼びかけに応じることもできるので安心。家族と直接コミュニケーションを取ることもできるので、なかなか会えない時など、寂しさを紛らわせることもできます。
見守る側としては姿が見えるので安心感が増しますが、見守られる側(親)からは「監視されている気がする」「プライバシーが守られない」と不快に感じる方もいらっしゃるようですので、導入時はしっかりと話し合いをすることが大切です。
ーーーいかがでしょうか。
このように「離れて暮らす親が心配…」というニーズの高まりに伴って、今、多くの「見守りサービス」が登場しています。
技術が進み、センサーなどでさりげなく見守るサービスも充実していますが、反面、機械操作が苦手な人にとっては、インターネット回線の準備やアプリのダウンロードなど、面倒に感じてしまう人もいるかもしれません。
そこで次回は自分たちにピッタリの見守りサービスを選ぶためには何から考えればいいのかをお伝えしていきたいと思います。
調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複 写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら