ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
「聞き間違いや聞き直しが多くて、高齢の親との会話が成立しない」「久しぶりに実家に帰ったら、テレビの音がものすごく大きくてびっくりした」「実は、親だけでなく自分もたまに聞き直しをしていることを家族から指摘された」・・・こんな経験をした方々も多いのではないでしょうか。みなさんやご家族の「聴こえ」は、いかがですか?
加齢とともに音が聞こえにくくなる「加齢性(老人性)難聴」と呼ばれる症状は、もちろん人によって進行や程度に差はありますが、60代以上になると半数以上の人に症状が現れるといわれています。特に最近は、イヤホンで音楽を聴くことが増えているので、専門家の間では、将来的に「加齢性難聴」は、40代どころかそれよりもっと若い世代から始まっていくのではと危惧されているそうです。
この加齢性難聴による症状は、一気に悪化する…というものではなく、年齢とともに徐々に進行するため、自分ではその変化に気づきにくく「聞き直しが多い」「テレビの音が大きい」など、家族やお友達に指摘されて気づくことがほとんど。しかもまわりの人が「聴こえ」の衰えに気づき、指摘する時には、すでに中等度まで難聴が進んでいたというケースも少なくありません。
お一人で暮らしている場合は、「聴こえ」についての指摘を受けることが少ないので、たまに会う家族が気づいたときには、かなり難聴が進んでいることも・・・。
「オヤノコト」相談室にご相談にいらした方のケースでは、親が聴こえていないのを「聴こえたふり」をして返事をしていたそうです。ただ、実際は聞こえていないのに適当に返事をするため、会話が噛み合わず、「もしかして認知症では?」と大騒ぎになったご家族もいらっしゃいました。この方の場合は、補聴器を使用することで解決したとのことです。
このように、加齢性難聴の症状が現れていることに家族も本人も気づいているのに、「年齢だから仕方ない」「ちょっと会話には不便を感じるけれど…まだ大丈夫」と、放置してしまいがちなことも大きな問題として挙げられています。加齢性難聴は音が聞こえにくくなることによる「不便」が生じるだけでは済まない、以下のような恐ろしいリスクがあるといわれています。
①コミュニケーション力の低下
家族で会話をしていても、声が良く聞こえない、でも何度も聞き直すのは申し訳ない…そんな思いから、黙り込んだり、適当に返事をしたり、愛想笑いを続けてしまったり。こうしたことを繰り返しているうちに、他人との会話に後ろ向きになってしまう人も少なくありません。また、どうせ聞こえていないから・・・ということで周囲も配慮せずに会話を続けてしまうため、家族や友人のなかで孤立化することも。
その結果、社会とのつながりを自分から絶ってしまう、外出が減って家に閉じこもりがちになり、うつ状態になってしまうといった恐れもあります。
②危険察知能力の低下
周囲の音が聞こえにくくなることから、外出時に車のクラクションや、後方から近づいてくる自転車に気づかないなど、事故に遭いやすくなる恐れがあります。また、災害を知らせる警報や、災害時の避難誘導の案内などを聞き取ることができず、避難が遅れてしまう…という可能性も。特に加齢性難聴は「高い音」が聞き取りにくくなるため、警報音やアラーム音に気づかないというケースも多くみられます。
③認知症の発症リスクが高まる可能性も
難聴によるコミュニケーション量の低下や社会的孤立は、認知症の発症リスクを高めるとも指摘されています。私たちは耳から入ってきた音を情報(=刺激)として脳に送り続けています。しかし、難聴になると耳から脳に送られる情報量・刺激が少なくなって神経細胞の働きが低下、脳の萎縮が進む恐れも。実際、2015年に厚生労働省が公表した「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」においても、難聴は加齢や高血圧などと並び、認知症の発症を引き起こす危険因子の一つとして挙げられています。
加齢性難聴は、残念ながら根本的な治療法がなく、一度失った聴力を取り戻すことは難しいというのが現実です。だからこそ自分の「聴こえの状態」をきちんと把握し、必要なタイミングで必要な対策を取ることが大切。少しでも「聞き取りにくくなった」と感じたら、まずは聴力検査を受けてみましょう。
親のこと、老後のことご家庭の相続についてのご相談をお受けします。下記ページから「オヤノコト」相談室までお気軽にご連絡ください。
みんなで考える「そろそろ親のこと、自分のこと・・・」
「オヤノコト」相談サービス(無料)
例えば、「離れて暮らしている高齢の親のことが心配」「親の住まいはどうする?」という問題を解決しようとすると、「自分の親に適したサービスは?」「お金の準備は?」「空き家になった実家はどうする?」と、次々に連動した新しいお悩みが出てくるもの。
「オヤノコト」相談サービスでは、各専門の相談員と連携しながら、『全部まとめて』相談をお受けします。出版事業で培ってきた知見とネットワークを生かし、経験豊富な相談員を揃えて皆様のお悩みに向き合います。
漠然とした不安やお困りごとからでも、ご遠慮なくご相談ください。
・介護、相続に関する相談
・離れて暮らす親の見守りの方法
・老後の住まい(ホームの相談、紹介)
・老後の資金計画(シミュレーション)
・お墓の建立、引越、墓じまいの方法
※上記以外も何でも相談できます。
調査データ・写真・イラストなどすべてのコンテンツの無断複 写・転載・公衆送信などを禁じます。転載・引用に関する規約はこちら