ご相談はお気軽に

「とりあえず相談」でも大丈夫です
親の介護や、家族の老後、補聴器や見守り商品など
「オヤノコト」について総合的にお手伝いしています
お急ぎの方はお電話で
03-6265-0446 平日10時~18時 相談してみる
親のこと・老後のご相談はお気軽に
去る4月20日に名バイプレーヤーだった俳優の志賀廣太郎さんが71歳で急逝された。人生100年時代という今、71歳はあまりに若すぎる。残念でならない。志賀さんがお
今から約100年前、1918~20年に流行したスペイン風邪は全世界で2000万~4000万人が死亡したとされ、日本でも38万人が亡くなっている。このとき、スペイ
昔の大家族制の時代と違い、今は親子同居という家庭は少なくなっている。「離れて暮らす親のことが心配だ」ということで、今や地方に住む親を呼び寄せる人が増えているが、
人生100年時代、「定年後どうしよう」と、いろいろと思いをめぐらせているうちに、思い切って田舎暮らしをしようという人が意外と多いそうだ。テレビや雑誌などでも田舎
今回の新型コロナウイルス感染拡大で、全国で介護事業所の休業が拡大し、そこで働く人たち、サービスを必要としている本人、要介護者を抱えた家族にとっては想定外の苦労を
「人生100年時代 これから、どうする」というテーマで連載しているが、新型コロナウイルス感染症の影響で外出自粛や経済活動が止まり、社会全体が低迷・混乱状態に陥っ
新型コロナウイルス感染症による外出自粛で、離れて暮らす親御さんが一人暮らしで心配だという人も多いだろう。帰省して安心させたいと思っても、それもかなわない。せめて
「オレオレ詐欺」という言葉も、昨今では言い古いされた感がある。警察庁によれば、2019年の特殊詐欺の被害総額は約300億円で、これは前年と比べて21・3%減少し
かつては「シニアはガラケー」というイメージが強かったが、今や70代の40%超がスマートフォンは使っているという。これは昨年1月、NTTドコモ モバイル社会研究所
超高齢社会であるわが国では、「もう年だから」というフレーズが日常茶飯事に聞かれるようになっている。この先さらに高齢化が進むことを考えれば、こうしたフレーズを聞く
人生100年時代とはいわれているが、65~70歳を過ぎると、日本人の三大疾病(がん、心疾患、脳卒中)の発症率が高くなる。同様に75歳を過ぎると要介護認定率も高く
人生100年時代という言葉も言い古され、どこか企業の宣伝キーワードのようになってしまったような気がしているのは私だけであろうか?そもそも、高齢者の独居(一人暮ら
先日、某出版社で打ち合わせした際に衝撃的な体験談を聞いた。その話をしてくれた部長はアジア各国を旅するのが好きで、アジアでは行ったことのない国はないくらいアジア
使い古されたような気もするが、「人生100年」という言葉が相変わらずはびこっている。このコラムは、人生100年をテーマにしつつも「これから、どうする」としている
先月23日、学校法人山野学苑の山野正義総長からいきなり電話が入った。「今日の午後3時からのBS日テレの番組に出るから見てよ」と。よくよく訊いてみると、番組タイト
先日、某大手保険会社の調査で、30代以上の男女のうち、3割近くが将来的に親を介護する可能性を感じていながら、6割超が何も対策を講じていないという結果が出ていた。